気の合わないママ友とも揉めずに済む、7のつきあい方のコツ

子供が幼稚園に通い出したり、小学校に進学すると、お母さん自体も新しい環境をスタートすることとなりますね。今までは、気のおける旧友や家族と時間を過ごすことも多かったお母さんですが、子供の成長に合わせて、お母さんも新しい人間関係が始まるのです。

いつも自分をよく知っている間柄の人達と一緒にいれれば、ストレスもたまらずに楽なことでしょう。しかし、お母さんも人間です。ママ友の関係の中で、気の合わない人や、どうしても苦手な人が1人や2人いてもおかしくないでしょう。今回は、子供の成長に合わせてどうしても避けては通れない、「ママ友」の上手な付き合い方をご紹介します。

広告

ママ友は「友達」とは別物

学生時代からお互いに繋がりがあるような友達とは違い、ママ友は子供を通して繋がりができた新しい関係と言えるでしょう。もともと育ってきた背景や、価値観が全く違うママ友は、変な話「子供」という共通点がない限り、そもそも人生で関わることがない人達なのです。その為、自分が考えている当たり前の「常識」が通用しなかったり、考え方の相違が見えたりすることも多くあるのです。

このような前置きをしましたが、そんな中で気のおけるママ友を見つけることももちろん可能でしょう。しかし、説明した通り、どんなに「ママ友」という呼び方が現代で定着したとしても、ママ友はあなたを理解するような、何でも思ったことを共有し合えるような「友達」ではない、ということを理解し、割り切ることが必要になるでしょう。ママ友は職場の人間関係に近いものがあるかもしれませんね。

気の合わないママ友とも揉めずに済む、7のつきあい方のコツ

揉めずに済むつきあい方のコツ

できることであれば、どんなお母さんもママ友の関係を温和に保ちたいと願うことでしょう。それでは、ちょうどいい距離感で、ストレスなく上手にママ友と過ごせるようになるための、7つのポイントをご紹介します。

噂話は厳禁

これはどのような人間関係でも、いえることではないでしょうか。特にママ友との噂話は極力避けるようにする方がベターです。噂好きなママ友がもしもいたとしても、あなたはその噂話に関わりを持たないようにして、一定の距離を置くように心がけましょう。噂話をすることで、人を一方的にジャッジしてしまい、偏見をもってしまう引き金にもなりかねませんし、そのような噂話に割く時間は全くの無駄と言っても良いでしょう。噂話はあなたを幸せにしてくれません。

自慢をしない

ママ友との付き合いの中で、自慢話はやめましょう。ここで注意したいことは、自分では特に自慢だと思っていないようなことでも、他人にとっては自慢だと感じてしまうケースがあるということです。自分の旦那さんの仕事の給料面や、子供の能力など、自分では当たり前のことかもしれませんが、それが他のママ友のスタンダードとは限りません。自分にそんな気は無くても、相手に嫌な思いをさせてしまっている可能性もあるのです。

気の合わないママ友とも揉めずに済む、7のつきあい方のコツ

ママ友の呼び方に気をつける

ママ友同士で「◯◯ちゃんママ」と呼び合っている光景を目撃したことがありますが、この呼び方はなるべく避けた方がいいでしょう。もちろん、その呼び方自体が間違っているわけでありませんが、ママ友も1人の人間で、しっかりと名前があります。始めは「◯◯ちゃんママ」という呼び方からスタートしてとしても、個人を尊重するためにも後々は名前で呼びあった方が自然でしょう。

適度に距離をとる

子供が絡んでいるために、ママ友との関係を100%断ち切ることはまず難しいと言っていいでしょう。そんな中で、ママ友とは適度に距離を置きながら、上手に付き合っていく必要がありますね。八方美人と聞くと、どうしてもネガディブなイメージを抱いてしまう方も多いかと思います。しかし、たまに関わりのあるママ友達にはある程度八方美人になって、お互いに気持ちよくやり取りさえ出来れば、それはそれで良いのではないでしょうか。適度な距離があるからこそ、たまに交流があるときには聞き上手になってみたり、上手にバランスを保つことが大切なのです。

それぞれの考えがあると理解する

どんな人間もそれぞれに異なった考えを持っています。しつけの方針や家庭の状況などはそれそれ違うのです。自分がそう考えるからと言って、その意見が100%正しいとは限らないということを理解しましょう。他の家族にはその家族なりのルールや意見があるのです。自分は良かれと思いアドバイスをあげているつもりでも、それが相手からすると「余計なお世話」になってしまう時があるのです。他人のプライバシーには、よほど相手が自分に相談を持ちかけてこない限り、首を突っ込まない方が賢明ですね。

子供のためだからと無理しすぎない

いくら子供のためだからと言って、自分があまりにも無理をし、気の合わないと感じるママ友グループと一緒にいる必要はありません。子供がきっかけで知り合った仲であっても、子供は子供、親は親だと割り切る勇気が必要です。

時間をかけて友情を作り上げる

たくさんいるママ友の中でも、「この人ならば友達になれそう」と思う人も出てくることでしょう。そんな時は、時間をかけながらゆっくりと知り合っていくように心がけましょう。いくら子供のつながりで頻繁に顔を合わせる機会があったとしても、友情に焦りは禁物です。相手も相手のペースがあるということを理解した上で、急がず焦らずの精神で友情を育んでいきましょう。

広告

それでも辛い時は疎遠になろう!

どんなにママ友と上手に付き合うためのポイントを押さえたところで、それでも気持ち的に付き合いがしんどい時や、苦手な人間関係に悩んでしまう時もあるでしょう。そんな時は無理して良い人になり続ける必要はありません。精神的に辛い時にはそれなりの理由があるのでしょう。そんな時は距離を置いてしまうというのも1つの解決法であったりします。

ママ友から色々なお誘いをもらうことは有難いことですが、それ自体が重荷になってしまっている時には忙しいアピールをしてみるのもいいでしょう。忙しいことを理由に相手の誘いを断ることで、相手も事情を理解できるでしょうし、「相手も自己拒否された」と嫌な気持ちにならないので、1番手っ取り早い距離を置く方法でもあります。相手からもらった誘いごとを断る時にはあくまでも「誘ってくれてありがとうございます」という気持ちをしっかりと伝えた上で、誘いに参加できないことを伝えていきましょう

またママ友からの話を親身になって聞きすぎてしまうと、ママ友との距離を縮めるきっかけになってしまいます。適度に距離を置きながら、あまりにも親身になりすぎないように、日頃からボーダーラインを決めておくといいでしょう。

ママ友との付き合いは、ちょうどいい距離を取りながら上手に行うことで、自分自身も相手のママ友にとっても関係がスムーズなものになるでしょう。冒頭で説明した通り、ママ友は友達のようで、私たちのよく知る「友達」ではありません。仕事先の人と付き合うような感覚で、必要な時にはバランスよくスマートに対応出来るようにしてみませんか?