赤ちゃんがいるご家庭の必需品といえばベビーカーとスリング。スリングはベビーカーを持ち込めない場所へ行くときにも非常に便利ですし、甘えたさんで、ベビーカーに乗せると大泣きしちゃう赤ちゃんには欠かせないアイテムといえるでしょう。でもスリングは取り付けが難しいと敬遠しているママがいることも事実です。そこで今回は簡単に赤ちゃんを抱っこできるスリングの正しい使い方についてご説明しましょう。
スリングとは?
スリングとは、肩から斜め掛けして赤ちゃんを包む布で、新生児から3歳頃まで長期間使えるアイテムです。スリングと抱っこ紐はよく混同されることも多いですが、全く別物で、スリングの方が抱っこ紐に比べて簡単な作りになっています。
スリングは布一つで赤ちゃんを包み込むため、ママとの距離が非常に近く、ママの心音や体温を近く感じることができるため、抱っこ紐と比べても赤ちゃんの安心感が大きく違っています。
赤ちゃんの自然な姿勢をキープできるため、長時間の使用でも負担にならず、成長を妨げる心配もいりません。
スリングは抱っこだけに使えるものではなく、授乳時の目隠しや日よけ、おむつを替えるときのシートとしても使える便利なアイテムなのです。
抱っこ紐との違いは?
スリングと購入時に比較されるのが抱っこ紐。
スリングと抱っこ紐の特徴をご説明しましょう。
スリング
・抱っこ以外にも使える
・赤ちゃんが安心したり、リラックスする
・赤ちゃんの成長の妨げにならない
・外してたたんでも邪魔にならない
・慣れるまでは練習が必要
抱っこ紐
・着脱に手間がかかる
・練習しなくても簡単に使える
・赤ちゃんの姿勢が不自然になり、リラックスしにくい
このような違いがあります。ママさんは慣れるまでは大変な場合もあるようですが、赤ちゃんのためにはスリングの方が良さそうですね。
スリングのメリット
スリングのメリットは何といっても赤ちゃんの安心感でしょう。
ママとの距離が非常に近いので、おなかの中で聞いていたママの心音や体温を感じられて、赤ちゃんは大きな安心感を得られます。
スリングひとつあればいろいろな抱き方ができ、何といっても赤ちゃん自体が楽な姿勢をとることができ、常にリラックスできます。
また、スリングをしたままで家事ができることも大きなメリットでしょう。
寝つきが悪い赤ちゃんや、抱っこしないと眠らない赤ちゃんを見ながらの家事は非常に大変ですよね。でも、スリングならそのままである程度の家事ができます。
ただし、かがんだり調理をしたりは危険なので避けましょう。
デザインもカラーも豊富ですから、赤ちゃんがいてもおしゃれを楽しみたいというママさんにもピッタリです。
赤ちゃんにとってもママにとってもメリットがたくさんなスリリングには、もちろんデメリットもあって、使用方法を間違えてしまうと赤ちゃんが落下してしまう危険性もあったり、ママのバランス感覚や筋力なども抱っこ紐よりも必要になります。
正しい使い方と注意点
初めてのスリングとなると、不安や怖さを感じるママも多いでしょう。でも正しい使い方を覚えればこれほど赤ちゃんとの外出にふさわしいアイテムはありません。
スリングはいろいろな抱っこができるので、しっかりと正しい使い方をマスターしていきましょう。
横抱き
横抱きは新生児期から3歳頃までずっとできる抱き方ですので最もおすすめです。
1.まずスリングを肩にかける
2.スリングがかかっていない方の腕で赤ちゃんを抱っこし、反対側の手でスリングを広げる
3.少し前かがみになって、布を広げている手で赤ちゃんの首を支え、抱っこする腕を代える
4.姿勢を維持したまま、スリングがかかっていない方の腕をそっと抜きながら頭側のレールを引っ張り上げて覆う
5.布の外側から赤ちゃんの体を支え、布ごとよじるようにして横抱きにする
6.赤ちゃんの足側を支えている腕をそっと引き抜き、レールの手前側を引っ張って整える
揺りかご抱き
揺りかご抱きは新生児期におすすめの抱き方です。
1.まずスリングを肩にかける
2.スリングがかかっていない方に赤ちゃんを縦抱きにする(重心を後ろにして、ゲップをさせるときの感じで)
3.スリングがかかっている方の腕で布を内側から広げ、赤ちゃんのお尻を入れる
4.今度は少し前かがみになり、赤ちゃんを布に入れる
5.手前側のレールを引っ張って整える
スリングは慣れてしまえば着脱も簡単ですが、使い方を間違えてしまうと思わぬ事故につながってしまいます。
首が座るまでの赤ちゃんに使用する場合、無理な姿勢をさせると首が不自然に曲がり、気道を確保できず窒息してしまう可能性もあります。
また首だけでなく、不自然な姿勢は赤ちゃんの股関節にも悪影響を与える場合もあり、股関節の形成がうまくいかず、股関節脱臼の原因となる可能性があります。
正しく使用すれば非常に便利なアイテムですので、赤ちゃんに使用する前にはリング部分にテールがきちんと固定できているか、しっかりと赤ちゃんを布で包めているか、ねじれはないか、ほつれはないかなどきちんと確認して、安全便利に使いましょう。