はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

赤ちゃんの生後100日くらいで乳歯が生えはじめ、
そろそろ離乳食の時期になります。

ちょうどこの時期に行われる行事が、「お食い初め」です。

その由来や行事の意味、地域にどのような習慣があるのか、
どうやってお祝いをするのかなど、
「お食い初め」について紹介します。

広告

 

お食い初めの由来と意味

お食い初めの由来は古く、平安時代からの儀式です。

神事の意味合いもあり、乳歯が生えそろう頃と重なるため
「歯がため」と呼ばれたり、箸が必要になるため
「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれています。

また「百日(ももか)」という言い方もあり、
「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれています。

江戸時代になってからお食い初めの型が整うようになり、
膳を新調し、魚や米を食べさせる真似をし、
100日目を祝うようになります。

赤ちゃんが食べることに困らないように、
丈夫な歯が生えるように、長生きするようになど、
様々な意味が込められるようになりました。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

準備するもの

「はじめて」食事をするマネをします。

なので食器は新しいものを揃えます。

伝統的な食器なら、
箸は柳の白木、お椀は鶴や松のめでたい蒔絵(まきえ)

男の子なら朱塗りの紋つき
女の子は外側は黒塗り、内側は朱塗り

どちらも漆器を用意します。

また紋は、嫁いだ家の紋になります。

伝統的な膳一式の内容は、

副菜用の「腰高」の椀、
汁ものに「汁椀」、
飯をいれる「親椀」、
温かいものに使う「平椀」、
冷たいものに使う「つぼ椀」

これらに、箸と高足の膳がつきます。

漆器はきちんと手入れをすれば一生使うことが出来ます。

昔はお食い初めで使った一式を、長く大切に使い続けていました。

広告

 

食事の内容

お食い初めの伝統は「一汁三菜」です。

尾頭付きの焼き魚
すまし汁
煮物
香のもの
赤飯、白飯

お頭付きの魚には、
やはり鯛などの縁起物が良いですが、
地域によって違いがあります。

また「歯がため」も執り行います。
神社の境内や、水辺の小石を用意し、

歯が丈夫に生えるようにと
膳に乗せて、儀式に使用します。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

現代風の食器でも

時代や風習に合わせて、
お食い初めも堅苦しくする必要はありません。

使い勝手のよいベビー食器のセットや、
軽くて割れないプラスチック製でも
赤ちゃんが離乳食を食べやすい食器なら
そのまま利用しやすい方が、理に適っています。

お食い初めに適した食器セットも多く売られています。

予算にあった食器を選び、
赤ちゃんのお祝いをしてあげましょう。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

お食い初めの流れ

古くは「養い親」と呼ばれる人が、
赤ちゃんに食べさせるマネをします。

祖父母、または親戚のうちで長寿の人を選びます。

長寿にあやかる、という意味があります。

また男の子の赤ちゃんなら男性、
女の子の赤ちゃんは女性に、養い親を頼みます。

魚などをたべさせるマネをしたら、「歯がため」の小石に箸の先をあて、
赤ちゃんの歯茎に箸をあてます。

丈夫な歯が生えるようにと、この時に願掛けをします。

その後は、飯、汁、飯、魚、などの順にしたがい、
3回、食べさせるマネをしてください。

この時、ご飯一つ粒でも
実際に口にもっていき食べさせます。

お米には神様の力が宿るとされた風習からくる習慣です。

「ひとつぶなめ」と呼ばれています。

ただしこれは、離乳食がまだなら
食べられない赤ちゃんが多いはずです。

食べられないなら無理をせずに、
「食べたことにして」ひとつぶなめを終わらせましょう。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

膳のレシピ例

膳にそえるお料理のレシピ例です。

魚はお頭付きで、鯛か、地域の特色の魚を焼きます。

飯は赤飯を用意ます。

白米とうるち米、小豆をあわせて炊きます。

吸い物には、見た目が華やかになる花麩などを使います。

煮物は炊き合わせにしたり、
色の鮮やかなカボチャも、よく膳に映えます。

香の物は漬物です。

色合いを見て、白いカブや、桃色の生姜などを使いましょう。

膳を華やかな色をにすれば、お祝いの気分も盛り上がります。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

現代風にアレンジも

伝統にのっとった儀式も良いのですが、
あれこれの事情も重なり、なかなか難しい場合もありますね。

そんな時は夫婦だけで、または祖父母だけでも呼んで、
簡単な内容にしてみましょう。

男の子ならパパに養い親をやってもらい、
女の子ならママが養い親の役をやります。

予算のなかで新しい食器を揃えて、
なにはともかく、赤ちゃんの100日を祝いましょう。

また、かならずしも100日ちょうど
その日に行う必要はありません。

縁起のよい日、または祖父母の誕生日にあやかるなど、
生後3か月から4カ月のどこかで、
お食い初めをしてあげます。

地域によってはわざと日延べし、「食いのばし」をするところもあります。

食いのばしをして、赤ちゃんの長寿を願うといいます。

はじめてのお食い初め!やり方の基本を押さえよう

 

お色直しや贈り物

お食い初めと一緒に白い産着から色付きの服を着せる
「お色直し」を行う地域もあります。

はじめて色付きの服を着せる、めでたいことを二重に祝います。

祝い膳は母方の実家から贈られるなど、地域ごとの特色も見られます。

贈答の表書きなら
「祝御食初(おくいぞめをしゅくす)」
「箸ぞろえ」となり、
のしは紅白の水引、蝶結びとなります。

それぞれの地域の特色、お祝いをするタイミングや、
食器の揃え方なども、都合によってアレンジしてみましょう。

赤ちゃんの100日を祝う。

お祝いの気持ちが一番大切です。