可愛い自分の赤ちゃんはすくすくと大きく育ってほしい…親なら誰しも思うものです。ママとしては細心の注意を払って育児をしたいところですが、哺乳瓶の扱いはどのようにしているでしょうか。赤ちゃんの口が直接つけられ、1日に何度も使う哺乳瓶を安全にそして清潔に使うためのポイントや注意点をチェックしてみましょう。
哺乳瓶の消毒の必要性と期間
なぜ哺乳瓶の消毒が必要なの?
生まれてすぐの赤ちゃんはママのお腹の中から免疫をもらって生まれてくるのですが、まだ大人の半分ほどの免疫しか持っていないため病原菌に対する抵抗力があまりありません。そんな赤ちゃんが病気にかかり病原菌に犯されてしまうと治りにくく、さらには命を脅かす可能性もないとは言えません。口に直接触れる哺乳瓶が消毒されていない状態では、赤ちゃんが病気にかかるリスクが高まるのは当然のことです。リスクを避けるために哺乳瓶の消毒は必須です。
消毒が必要な期間
赤ちゃんがお腹の中でママからもらった免疫は生まれた後一旦低下し、その後3ヶ月を過ぎたあたりから少しずつ復活していきます。ただし母乳ではなくミルクを与える場合は細菌の繁殖が懸念されるので、最低6ヶ月を過ぎる頃までは消毒をしておくほうが無難です。また6ヶ月を過ぎたからと言って安心はできません。まだまだ体が未発達な状態ですので、念のため消毒は続けて行い赤ちゃんの体調や変化など様子を見ながら少しずつ減らしていきましょう。
哺乳瓶の消毒方法と注意点
哺乳瓶の消毒方法にはいくつかのやり方があります。方法と注意点をご紹介します。
煮沸する方法
1.乳首やフタなど全て外した哺乳瓶は洗剤で洗いしっかり水で流しておく。
2.哺乳瓶が入る大きな鍋にお湯を沸かし瓶の中までしっかりお湯が入り込むぐらいに沈めて7分煮沸する。
3.7分後、フタと乳首を入れて3分煮沸する。
4.清潔なタオルやフキンの上に全てあげて自然乾燥させる。
洗浄用のスポンジ、水気をふきとるフキンなどは普段使うものと分けて哺乳瓶だけに使う物を用意しておきましょう。熱いお湯から哺乳瓶を取り出すときは素手で取らずトング、菜箸などを使ってやけどをしないように注意が必要です。
薬を使って消毒する方法
ミルトンがよく知られていますが、次亜塩素酸ナトリウムの薬剤に哺乳瓶をつけて消毒する方法です。専用の容器に指定時間(およそ1時間ほど)哺乳瓶や乳首をつけ、その後洗い流して自然乾燥させます。24時間以内であれば薬剤は繰り返し使用が可能です。とても簡単な方法ですが、薬のニオイが気になる方もいるようです。メーカーにより使い方が違う場合がありますので、それぞれの説明書をよく読んでから使い始めてください。
電子レンジを使う場合
ケースに水を入れて必要なものをセットしたらレンジのスイッチをオンにします。とても便利な方法ですが、終わった後はとても熱いので、少したって冷めてから取り出すようにしてください。
消毒する前の注意点
哺乳瓶の素材をチェック
どの消毒方法を試すかは自分がやりやすい方法がベストですが、その前にまず哺乳瓶の素材を確認してください。煮沸や電子レンジに対応できるものか、薬剤を使っても安全なものか、事前に必ずチェックしておいてください。
強く洗わない
消毒前や後に手洗いする場合は絶対にゴシゴシこするなど強く洗わないようにしてください。哺乳瓶や乳首が早く傷んで亀裂が入りやすくなります。哺乳瓶洗い用の専用のスポンジで優しく洗ってあげましょう。
哺乳瓶を消毒する時にあると便利なグッズ
哺乳瓶を消毒する時に便利なグッズを集めてみました。出産前にチェックしておきましょう。
哺乳瓶専用の洗浄用具
ガラスとプラスチック2種類の哺乳瓶はそれぞれに洗浄用具を変える必要があります。ガラス製であればナイロンブラシでも大丈夫ですが、プラスチック製は傷つきやすいのでスポンジタイプのものを用意してください。哺乳瓶の大きさに合わせてブラシの大きさも変えると使いやすいのでおすすめします。
乳首用のブラシ
乳首は赤ちゃんの口が直接触れるところで、ミルクのかすがたまりやすいため細かい部分まできれいに洗える乳首用のブラシがあると便利です。赤ちゃんが気持ちよく飲めるようにすみずみまでいつも清潔にしておきたいですね。
哺乳瓶用のトング
煮沸したりレンジで加熱すると哺乳瓶はとても熱くなるので、専用のトングを使って取り出すようにします。薬剤を使ったときも直接手に触れないので、トングを使うことをおすすめします。素材は哺乳瓶が傷つかないようにシリコン製のものが良いでしょう。
ミルクタイムは赤ちゃんが成長していくためのとても大切な時間です。哺乳瓶を消毒するのは手間に感じるかもしれませんが、やり始めてみると習慣になるのでそれほど面倒に感じなくなります。何より可愛い赤ちゃんのために清潔な哺乳瓶を用意するのはママの大切な役目です。自分が取り入れやすい方法でぜひ実践してくださいね。