妊婦さんに注意しておいてほしい『妊娠糖尿病』。気にはしているけれど、具体的にどんなことが起こるのか、何にどう影響するのかまでは知らないという人もいるでしょう。今回は妊娠糖尿病の症状やその影響についてお話します。
妊娠糖尿病とは?
妊娠糖尿病は、妊娠後に起こる糖代謝異常の一つ。妊娠前の糖尿病とは別で、妊娠期間中に初めて発症したり発見されたときに診断されます。一般的な糖尿病よりも症状は軽いのですが、重度の場合には『妊娠中、診断された明らかな糖尿病』となり、妊娠糖尿病とはまた区別されます。
ちなみに妊娠前から糖尿病を患っていた妊婦さんは『糖尿病合併妊娠』と呼ばれます。
それまで糖尿病とは無縁だった人でも発症することがあり、妊娠期間が終わると症状がなくなることも多いのが特徴です。ただし、出産後は糖尿病にかかるリスクが上がってしまうため、できるだけこの病気にかからないのが理想的だと言えます。
妊娠糖尿病の原因となりやすい人
妊婦さんの中には「もしかすると私も糖尿病に…!?」と不安を感じる人もいますよね。10人に1人という割合で発症しますが、その原因は何なのでしょうか?また妊娠糖尿病にかかりやすい人の特徴についても調べてみました。
妊娠糖尿病の原因は?
妊娠糖尿病の原因は血糖値の上昇です。どうして妊娠をすると血糖値が上がりやすくなってしまうのでしょうか?
おなかの赤ちゃんはブドウ糖を栄養の元にして育っていきます。母体は自身のブドウ糖の分解・吸収を制限して赤ちゃんへ優先的に回すために『インスリン』というホルモンを分泌します。意識をしなくても体が勝手に判断をしてそうなっていくので「ヒトの体ってすごいな…」と実感しますよね。
そのかわり、甘い物や炭水化物をたくさん摂取してしまうと、ブドウ糖の分解・吸収の力が落ちている時期なので体の中で糖が余ってしまい、食後の血糖値が上昇してしまいます。そのため、いつも通りの食事でも糖の摂り過ぎになってしまうことがあります。
妊娠糖尿病になりやすい人は?
すべての妊婦さんが必ず妊娠糖尿病になるわけではありません。しかし、なかにはそれほど糖を摂り過ぎていないのに発症してしまう場合もあります。妊娠糖尿病にかかりやすい人にはどういった特徴があるのでしょうか?
遺伝的体質
糖尿病は遺伝的な要素が強く、両親や兄弟・姉妹で糖尿病にかかっている人がいる場合には妊娠糖尿病を発症する可能性が高くなります。親戚で糖尿病の人がいるときも注意が必要です。
前回の妊娠で異常があった
前回の妊娠時に羊水過多や巨大児・過剰発育児の出産を経験していたり、妊娠高血圧症候群になった人は妊娠糖尿病のリスクが上がります。また、検査時に強度の尿糖陽性が出た場合や、連続で2回以上の尿糖陽性反応が出た人も同じく発症しやすくなるので注意が必要です。
運動不足の人
つわりでなかなか動けなかったり無理をしないようにと思って動かずにいると、摂取した糖が余ってしまい妊娠糖尿病を引き起こしてしまいます。安定期に入ったら出来る範囲で家事をしたり掃除をしたりと体を動かしましょう。散歩を楽しむのも良いですね。体力を落とさないことで産後の育児のときも疲れにくくなります。
ただし、疲れを感じたりおなかに張りを感じたら休憩を取ることを忘れないようにしましょう。
肥満の人
肥満も妊娠糖尿病のリスクを上げる原因です。肥満とは、皮下に必要以上の脂肪をため込んでいる状態をさします。そして脂肪の正体は摂り込みすぎた糖です。つまり、糖の摂り過ぎで妊娠糖尿病になりますが、すでに蓄積している状態なので少しでも糖を摂り過ぎたら発症する可能性があるということになります。
食事内容に気を配り、高カロリーにならないように注意が必要です。軽く汗をかく程度の運動を取り入れながら、甘いものもできるだけ控えるようにすると良いでしょう。一生食べられないわけではありません。元気な赤ちゃんを産むためにも妊娠期間はできるだけ我慢をして、どうしても食べたいときには食べる量を決めておくなどルールを作っておくことをおすすめします。
妊娠糖尿病の症状と母子への影響
妊娠糖尿病の症状と母子への影響についてお話しましょう。知っておくことで予防する意識も高まるので、ぜひチェックしてください。
妊娠糖尿病の症状
まずは妊娠糖尿病の症状について紹介します。初期の段階では自覚症状はあまりないため、自身で気付く人は少ないでしょう。そのまま進行すると以下のような症状があります。
・よくのどが渇く
・尿の量や回数が増える
・少し動いただけでも疲れる
これらの症状は妊娠をしたときの体の変化にとてもよく似ています。妊娠中は疲れを感じやすく、子宮が広がっているため膀胱を圧迫されて頻尿気味になります。そのため、妊娠糖尿病を妊婦さん本人が気づくことはほとんどなく、定期検診の検査で判明することが多いです。
母子への影響
続いて母子に与えるさまざまな影響について紹介していきましょう。
母体への影響
妊娠糖尿病が与える母体への影響は以下のとおりです。
・妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の発症のリスク増加
・流産・早産の危険性
・巨大児の出産
赤ちゃんへの影響
赤ちゃんへの影響をまとめました。
・胎児発育不全
・胎児機能不全
・奇形
・退治ジストレス
・新生児低血糖
・高ビリルビン血症
・多血症
・低カルシウム血症
『新生児低血糖』『高ビリルビン血症』『多血症』『低カルシウム血症』は巨大児になったときのリスクとして挙げられています。巨大児はブドウ糖が必要以上に多く供給された結果です。糖分の摂り過ぎには十分に注意が必要だと言えます。
妊娠糖尿病の治療法は?
もし妊娠糖尿病になった場合には食事療法と運動療法、インスリンの投与が挙げられます。
食事療法
食事療法は以下の方法で行われます。
・糖分を抑えて、栄養バランスの良い食事に切り替える
・糖に変わる炭水化物(ご飯やパン、穀物類)を制限する
・定められた1日の摂取カロリーを厳守する
・スポーツ飲料などの糖が多く含まれている飲み物を制限する
運動療法
運動療法には以下のような有酸素運動を取り入れます。
・30分ほどのウォーキング
・マタニティヨガ
・マタニティスイミング
・マタニティビクス など
インスリンの投与
食事療法や運動療法で血糖値の改善がみられない場合には血糖値をコントロールするインスリンの投与が始まります。通院での治療も可能ですが、基準値を大きく超える血糖値の場合には数日から1週間程度の管理入院になる場合もあります。
赤ちゃんはもちろん自分のためにも、妊娠糖尿病にならないように心掛けるようにしましょう。