赤ちゃんが発熱!初めての育児だと慌てることがたくさんあるのに、39度もの高熱が出た時、冷静に対応できるでしょうか?育児に慣れた方ならまだしも、初めての育児でパパも留守。そんな時に赤ちゃんが体調を崩しただけでなく、高熱をだしてしまうと慌ててしまって当然です。
赤ちゃんが高熱をだすのはなぜなのでしょう?高熱を出した時にできるホームケアについてご紹介いたします。また、高熱が出た際、受診すべき時とは一体どんな時なのかなども併せてご紹介いたします。いざという時に慌てずに対応できるように、是非知っておいてください。
赤ちゃんが39度の高熱を出す理由
赤ちゃんは、生後半年くらいまではママからもらっている免疫があるので、発熱することはほとんどありません。半年を過ぎたあたりから、体温調節がまだうまくできなくて発熱したり、風邪が原因で発熱することがでてきます。
39度という高熱になると、これはウィルス感染からくる発熱であることが多くなります。
風邪
最も多いのがこの風邪です。赤ちゃんによって熱の高さは違いますが、熱があるとわかった時にはすでに38度ぐらいになっていることが多いです。その後、あまり時間もかからず39度まで上がってしまうことはよくあります。
突発性発疹
風邪に似た咳や鼻水といった症状に、高熱が2~4日程度つづきます。熱が下がったら発疹がでてきます。発疹が出始めると、むずがゆいせいか、非常に赤ちゃんの機嫌が悪くなります。
インフルエンザ
皆さんもご存知だと思いますが、予防接種を受けていても高熱が出ます。なったことのある方はわかると思いますが、全身の倦怠感や寒気や頭痛、筋肉痛など、かなり辛い症状がでてきます。赤ちゃんも同じです。ですが、痛みなどを言葉で表現できないので、グズル事も多くなり、症状がおさまるまでいつも以上に抱っこの頻度も高くなります。
プール熱
39度超の高熱と、喉の痛みや結膜炎なども現れます。
おたふく風邪
高熱と耳下腺の腫れや腹痛などが現れます。
ヘルパンギーナ
39度を超える高熱と、口の中に白い潰瘍状のようなものがあらわれます。
高熱を出した赤ちゃんへのホームケア
熱には出始めとピーク、そして下がっていくという波があります。
熱の出始め
熱が出始めた頃、体は寒さを感じます。手足を触ってみると冷たいはずです。まずは温めてあげてください。
ピーク時
体や手足をさわりながら、汗ばんだり手足が熱くなってきたら、布団から手足を出してあげてください。冷えぴたを貼っておでこを冷やすよりも、首の後ろ、わきの下や足の付け根部分、足首なども、保冷剤をガーゼで包んだ物などで冷やしてあげてください。
熱が出ている間は脱水に注意が必要です。赤ちゃんが欲しがるなら、しっかりと母乳やミルクを与えてあげてください。ミルクは少し薄めの物がいいでしょう。また、白湯やお茶を飲めるなら、常時用意しておいてあげてください。
汗をかいていたら、こまめに着替えさせてあげましょう。高熱が出ている時は、できるだけそばにいてあげてください。赤ちゃんを安心させてあげられますし、いつどんな異変が起こるかもわかりません。目を離さないようにしてあげてください。
高熱が出るとすぐに解熱剤を使う方がいますが、それはよくありません。熱が上がりきっていない状態で解熱剤を使ってしまうと、一時的に熱は下がります。ですが、次にまた熱が上がった時に一気に高熱になってしまう可能性があります。熱性けいれんが起こる可能性もありますので注意してください。
こんなときは受診して!
一番注意してほしいのは熱性けいれんです。1~5歳までの5~8%の子供にみられる症状で、初めて目にしたら、きっと慌ててしまうはずです。白目をむいて、手足が硬直しブルブルとふるわせます。大抵の場合は5分以内にこの症状は治まります。
・けいれん状態が10分以上続いた時
・意識が戻りきらない
・繰り返しけいれんする
・けいれん後も顔色がよくない
・手足の動きが悪い
などの場合は、すぐに受診してください。または救急車を呼んでもいいケースになります。
この他にも、
・嘔吐や下痢
・食欲がない
・水分がとれない
・嘔吐するほどの咳がでる
・発疹が出ている
・耳の下に腫れがあったり、耳をさわって機嫌が悪い
・目が充血している
などの症状が見られる場合は、病院を受診するようにしてください。
冷静に対応しましょう
赤ちゃんが高熱を出すと、どうしても慌ててしまいがちです。慌てても熱が下がるわけではありません。まずは冷静になり、落ち着いて赤ちゃんの様子をしっかりと見て、温めるべき段階なのか、冷やすべき段階なのかを見極めてください。
高熱になっているのに温めすぎると、逆に症状の悪化につながることもあります。赤ちゃんの様子をしっかりと見ながら、体を冷やしてあげるようにしてください。
熱以外の症状がないかどうかもしっかりとチェックしてあげてください。赤ちゃんの様子が明らかにおかしいと感じたり、不安になった時はそこで考えたりせずに、かかりつけの小児科を受診するようにしましょう。相談すれば、その時の赤ちゃんに合わせた適切な対処法のアドバイスもしてもらえます。