弱視をご存知でしょうか?3歳児健診や幼稚園の眼科検査で見つかることが多く、決して珍しいものではないのです。お子さんが弱視と診断されると、中には「目が見えなくなってしまうのではないか」と不安になってしまう親御さんもいますが、弱視は目が見えなくなってしまうというものではないのでご安心ください。ただし弱視は早期に発見して矯正治療を行わなければ取り返しがつかないことになってしまうケースもあるため、決して症状を見逃さないようにしなければなりません。そこで今回は子供の弱視とその治療方法についてご紹介していきます。
子供の「弱視」とは?
弱視とは視力が発達していくなかで何らかの原因により、ものが見えにくかったり、ものを見ることができない状態が長期間続いてしまい、脳への刺激がうまく伝わらずに視力の発達が止まることです。
赤ちゃんのときには光の明暗しかわからないのですが、3歳頃になると視力も成長し1.0程度になり、6歳頃になると大人と同じくらいに発達します。
ところが何らかの原因により視力の発達が止まると3歳でも1.0の視力が出ないのです。
弱視の特徴は単に視力が弱いというだけでなく、メガネやコンタクトレンズを使って矯正しても視力が出ない状態なのです。
視力が弱くてもメガネやコンタクトレンズを使って矯正し、1.0出ているなら弱視とはいいません。
弱視の原因
遺伝との因果関係ははっきりしておらず、視力発達の過程において何らかの原因があり、視力の発達が妨げられていることがほとんどです。ただ、中には先天的な病気が原因で弱視になることもあります。
白内障は水晶体が濁った状態なので当然視界がぼやけた状態になりますし、眼瞼下垂はまぶたがあまり開かないため同じく視界がぼやけた状態になるので弱視になりやすいのです。
視力の発達を妨げる原因は遠視や乱視、斜視、視力の左右差、網膜へ光を通しにくいなどがあります。
弱視の種類
屈折性弱視
遠視や乱視といった屈折異常が原因の弱視のことです。屈折異常があるのでピントを合わせられず、視力発達の妨げになってしまうのです。
斜視弱視
斜視が原因の弱視です。
正常でない方の目は使われることがありませんから、視力が発達せずに弱視になってしまうのです。
不同視弱視
不同視とは左右の視力に大きな差があることで、不同視が原因の弱視が不同視弱視です。
形態覚遮断弱視
病気が原因で起こる弱視で、先天性白内障、眼瞼下垂、角膜混濁、眼窩腫瘍などの病気が原因で起こります。また病気ではありませんが、怪我で長期にわたって眼帯を装着していた場合に、眼帯を装着していた方の視力がうまく発達せず弱視になるケースがあります。
弱視は治せるの?
弱視は治らないと誤解されることも多いのですが、早期に発見し治療を行えば治る可能性は十分にあります。
治すことができる弱視は、眼球から視神経、視中枢に異常が見つからない場合になります。視力の発達期には個人差がありますが、8歳くらいまでといわれています。ですからこの発達期に適切な矯正治療を行うことが大切なのです。
弱視の多くは3歳児健診や幼稚園での眼科検査でわかることが多いのですが、幼児期は集中力が途切れやすく、検査の途中で遊びだすこともあって正確に計測できないこともあるので、見逃されることもあります。
そういった場合は小学校に入学後の眼科検査で見つかることが多いのですが、視力の発達期には個人差がありますから、諦めずに矯正治療を行いましょう。
こんな仕草に注意!
3歳児健診や幼稚園での眼科検査で発覚しないこともありますから、日ごろのお子さんの様子を見ることも大切です。
もしこのような仕草をしていれば弱視の可能性があります。
・よくつまずいたり転んだりする
・絵本などを見るときに必要以上に目との距離が近い
・テレビを見るときに首を傾けて見ている
・テレビに近づいて見る
・目を細めてみる
・集中力がない
子供は見えにくくてもその状態が「普通」なので、自分の視力が弱いとはわかりません。幼いころからその状態なのでどういった状態が見えている状態なのかわからないのです。このような仕草があれば眼科を受診してみましょう。
行われる弱視治療や訓練の内容
弱視には屈折性弱視(遠視や乱視が原因)、斜視弱視、不同視弱視、形態覚遮断弱視と原因によって分けられます。
弱視治療を行ってどこまで視力が回復するかどうかはやってみないとわからない部分があるのですが、それは弱視の程度や弱視の期間によって治療効果のあらわれ方が違うからです。
原因によって治療法は違ってきますが、弱視の原因として多い屈折性弱視であればメガネを装着し治療を行います。
左右どちらかが弱視の場合、視力が悪い方の目でものを見ることで発達を促す、アイパッチを使った治療が行われます。
斜視が原因の場合には手術を行って斜視を治療する場合も。
早期発見が大切
弱視は早期発見し、早期矯正治療を行うことでかなり高い確率で治すことが可能です。視力の成長が終わってからでは治る確率が下がってしまいますから、できれば3歳児健診で見つかるのがベストです。
うまく視力検査ができない年齢ではありますが、普段のお子さんの仕草をよく観察し、気になる症状があれば早々に眼科を受診しましょう。
早期発見できるか否かが、治るかどうかの分かれ道といえるでしょう。