赤ちゃんの予防接種はいつから?1歳までに受けるワクチンまとめ

小さな腕に注射を何本もすることを考えると、それだけで胸が痛くなってしまうものです。ですが予防接種は、病気の重症化を防ぐことができる唯一の手段です。昔と違って数も増えており、回数が増えている物もあります。

まずは、いつごろから接種を始めるのがいいのかを知っておきましょう。また、1歳頃までに受けておくべきワクチンや、接種に行く時の注意点なども併せてご紹介いたします。

広告

赤ちゃんの予防接種はいつからスタート?

昔と違って、今はたくさんのワクチンがあり、赤ちゃんが1歳になるまでに受けた方がいい予防接種は本当に多いです。そのスタートは、生後2ヶ月からとなります。

生まれてたった2ヶ月で予防接種をスタートさせるなんて、昔では考えられなかった事かもしれません。ですが、昔と違って様々な病気に対するワクチンが開発され、接種できるようになりました。

小さな子供(乳幼児)は、大人と比較すると免疫力も低く、ウィルスに感染すると、重症化しやすい傾向があります。入院となるケースもあり、最悪の場合、命に関わることもあります。そうならない為にも、少しでも早く接種をスタートさせる必要があるのです。

生後2ヶ月を迎えたその日に、予防接種デビューさせてあげることをおすすめします。生後2ヶ月なら体調を崩す心配もないと過信しないようにしてください。

赤ちゃんの体調は、ちょっとしたことで崩れてしまいます。少し長くお出かけしただけでも負担となって熱を出してしまう事もあります。予防接種をスムーズにスタートさせる為にも、体調管理はしっかりとしてあげてください。

予防接種には、無料の「定期予防接種」と、全額自己負担の「任意予防接種」の2種類存在します。任意予防接種は、自己負担なので受けさせないというご家庭もあります。

ですが、どちらの予防接種も、赤ちゃんを感染症による重症化から守ることができるものです。できる限り全ての予防接種を受けさせてあげることをおすすめします。

赤ちゃんの予防接種はいつから?1歳までに受けるワクチンまとめ

1歳頃までに受けるワクチン

1歳頃までに受けるワクチンはたくさんあります。月齢毎にわけてご紹介いたします。

生後2ヶ月

・ロタウィルス1価.5価(任意接種)1回目
・ヒブワクチン(定期接種)1回目
・肺炎球菌  (定期接種)1回目
・B型肝炎   (定期接種)1回目

これら全て同時接種可能です。ロタウィルスについては1価と5価があり、1価は2回接種、5価は3回接種となります。それぞれ価格も違ってきます。

生後3か月

生後2ヶ月で接種してから4週間あけて以下のワクチンを接種します。

・ロタウィルス1価.5価(任意接種)2回目
・ヒブワクチン(定期接種)2回目
・肺炎球菌  (定期接種)2回目
・B型肝炎   (定期接種)2回目
・四種混合  (定期接種)1回目

こちらも全て同時接種可能となります。

生後4ヶ月

生後3か月で接種してから4週間あけ、以下のワクチンを接種します。

・ロタウィルス5価(任意接種)3回目
・ヒブワクチン(定期接種)3回目
・肺炎球菌  (定期接種)3回目
・四種混合  (定期接種)2回目

これらも全て同時接種が可能なワクチンです。

生後5ヶ月

・四種混合(定期接種)3回目(2回目接種後4週間あけて接種)
・BCG(定期接種)

BCGは生ワクチンとなっています。生ワクチンを受けてしまうと、次回の予防接種可能な時期まで時間が空いてしまいまので、四種混合を先に接種して、その1週間後にBCG接種が理想的です。

ただ、自治体によっては、集団接種を行っている所もあります。その場合、日程を確認しておくようにしましょう。

赤ちゃんと楽しくお散歩するために備えておきたい8つの対策

生後6か月~

・B型肝炎(定期接種)3回目(1回目からおよそ5ヶ月あけて接種)

生後半年から、インフルエンザの予防接種が可能となります。乳幼児は最短で2週間、最長でも4週間あけて2回接種しましょう。

1歳~

・MR      (定期接種)1回目
・肺炎球菌  (定期接種)追加分
・ヒブワクチン(定期接種)追加分
・みずぼうそう(定期接種) 1回目(2回目は1回目接種から3ヶ月後)
・おたふくかぜ(任意接種)1回目(2回目は小学校へ入学する前に接種)
・A型肝炎   (任意接種)1回目

A型肝炎の予防接種は、2013年3月より子供も接種ができるようになったものです。3回接種になっているので、2回目は初回接種後2~4週間後にします。3回目は2回目接種から半年後に行います。

定期接種は、先にも書かせていただいた通り無料になりますが、任意接種に関しては自己負担となります。その場合の料金は以下の通りとなっています。

インフルエンザ :2,500~4,000円
おたふくかぜ  :6,000~8,000円
ロタウィルス1価:12,000~15,000円
ロタウィルス5価:8,000~9,000円
A型肝炎    :8,000~9,000円

これらの料金は、全て1回分の価格になっています。各病院によって価格にばらつきがあります。お住まいの近くの病院いくつかに電話で問い合わせて、価格を比較してみることをおすすめします。

広告

予防接種に行く時の注意点

接種前日は必ずお風呂に入れてきれいにしておきましょう。また、赤ちゃんの様子にかわったところがないか、体温も測って確認しておいて下さい。当日37度5分以上の熱がある場合は、接種ができない可能性があります。

熱はいつもと同じ平熱でも、いつもと違って機嫌が悪かったり、ぐずりがひどいなどの場合は、その旨を接種前に医師に報告して、診察を受けるようにしてください。

また、持ち物ですが、問診票はもちろんですが、母子手帳も必要になります。接種した記録をしてもらうので、必ず持参するのを忘れないでください。また、保険証や医療証、診察券もあれば持って行くようにしましょう。

接種をする時のことを考えて、腕を出しやすい前開きの物を着せていくことをおすすめします。また、病院によっては、接種前に肌着も脱がせる事もあります。冷え対策の為に、軽く羽織れるものか、大きめのタオルなどがあると便利です。

その他には、お出かけの際にいつも持ち歩く、おむつやおしりふき、着替え一式も持って行くようにしましょう。

赤ちゃんの予防接種はいつから?1歳までに受けるワクチンまとめ

予防接種のスケジュールはお早めに!

今回ご紹介した予防接種の数をみて、驚かれた方もいるのではないでしょうか。一つのワクチンを間隔をあけて数回接種しないといけないので、スケジュールをたてるのも大変です。

赤ちゃんが体調を崩すと、せっかく立てたスケジュールも変更しないといけなくなります。

最近はアプリなどで、赤ちゃんの予防接種スケジュールを作成できるものがあります。また、親切な小児科なら、初めての予防接種の時に、今後のスケジュールをアドバイスしてくれる所もあります。

できるだけ最初の予防接種を受ける時点で、1歳までの予定を立ててしまっておくことをおすすめします。アプリなどを上手に活用して、早めにスケジュールだけは立てておきましょう。