【旦那に異変】夫が「産後うつ」に陥る原因と対処法

イクメンという言葉がすっかりと定着し、育児に積極的に参加してくれる男性が増えています。ですがそんな中、イクメンの間で「産後うつ(パタニティブルー)」に陥ってしまう男性が増えています。

誰にでも起こりえる産後うつ。男性の間でも広がりつつあります。夫の産後うつ(パタニティブルー)についてご紹介いたします。陥ってしまう原因と、そうなりやすい方の特徴、対処法なども併せてご紹介いたします。

広告

「夫の産後うつ(パタニティブルー)」とは?

育児をしているママの間で問題になっている産後うつ「マタニティブルー」。産婦人科でも産後のママの心のケアもどんどん進んでいます。ですが、男性が育児に参加するようになり、イクメンの間でも産後うつ(パタニティブルー)が深刻化しています。

子供が生まれてきて喜んでくれていたはずなのに、表情がくらかったり、以前よりイライラしているように感じたら、それはパタニティブルーのサインです。

主なわかりやすい症状としては、

・すぐにイライライするようになった
・肩こりや頭痛がひどくなった
・夜なかなか寝つけない(眠れない)
・口が渇く
・何に対しても無気力になる
・食欲がない
・涙もろくなる
・理由もなく落ち込みやすくなる

などがあげられます。身体や気持ちにこれらの異変が見られた場合は、そこから目を背けずに、自分が産後うつ(パタニティブルー)に陥っているのかもしれないと自覚してください。

また、ママや周りの方が異変を感じたら、すぐに対処してあげなければいけません。産後うつは、ママだけに起こることではなく、育児に参加してくれているパパにも起こり得ることなのです。

【旦那に異変】夫が「産後うつ」に陥る原因と対処法

夫が産後うつに陥る原因と陥りやすい男性の特徴

原因

・仕事と育児の両立の困難さ

ママを助ける!自分も育児をする!そう意気込んで実際に育児が始まると、困難の連続です。特に問題になるのが睡眠不足です。朝から夕方まで仕事をして、家では子供の世話をし、夜中でも泣いて起きればミルクを作ったりと、十分な睡眠を取れない状態となります。

とはいえ、会社に行けばいつも通り仕事をしないといけない。せっかくのお休みもゆっくりすることもできずに、子供の世話や家事のサポートに追われ心身ともに疲れがたまります。

やってみて初めて分かる仕事と育児の両立の難しさに、心のバランスが崩れてしまい、産後うつを発症してしまいます。

・夫婦の関係の変化

赤ちゃんができると、どうしてもママは赤ちゃん優先の毎日になります。急激に夫婦間の会話もなくなり、コミュニケーションもとりにくい環境になってしまいます。生活のリズムも赤ちゃん中心となってしまいます。

今までリラックスできていたはずの家が、何となく居心地悪く感じたり、妻が母になったことで、寂しさを感じたりしてストレスとなっていき、うつ状態へと陥ってしまうのです。

・親としての責任感

妊娠して出産を控えた妻が仕事をやめ、出産を機に専業主婦になるというのは、よくある話です。ですが、そうなることで一家を支えるのはパパだけになります。妻と子供を養っていかなければいけない。そんな責任感を強く感じ、プレッシャーとなってしまい産後うつ状態になる方もいます。

パタニティブルーに陥りやすい方の特徴

男性の産後うつ(パタニティブルー)は、どんな方でも親になれば発症する可能性を持っています。ですが、特に陥りやすい方には特徴があります。

・常に何事においてもパーフェクトを望む完璧主義者
・まじめな方
・責任感が非常に強い方
・頑張りすぎてしまう方
・無理をしすぎる方

これらに当てはまる方は、パタニティブルーに陥りやすい傾向があります。自分は大丈夫などと過信せずに注意してください。

働くママが増えていますが、まだまだ日本男子は「自分が支えなければ!大黒柱はオレ!」という方が多い傾向があります。日本男子の特徴でもある部分が、パタニティブルーの要因となっているともいえます。

広告

夫の産後うつの対処法

もし、あなたの夫が産後うつになってしまった時はどうすればいいのか、いざという時のための対処法をご紹介いたします。

夫婦二人の時間をつくる

家事も育児も仕事も、パパやママは本当に忙しくなります。でもどんなに忙しくても、きちんと夫婦二人で何気ない話や子供のこと、パパのお仕事のことなどを話す時間を作りましょう。

不安やストレスは、誰かに聞いてもらうことで解消されることが多いです。会話をすることでコミュニケーションがとれ、産後もよい夫婦関係を作り上げることができます。

相手を受け入れる

育児に関しては、ママもパパも1年生です。常に赤ちゃんと接しているママと違い、パパが育児になれるまでには時間がかかります。失敗だってあって当たり前です。ママと同じようにできなくても、頑張ってくれているパパを否定することなく、受け入れてあげましょう。

感謝する

育児に参加してもらって当たり前。そう思ってしまいがちですが、それはNGです。しっかりとママをサポートしてくれているパパに、きちんと感謝して、その気持ちを言葉にして伝えるようにしましょう。

パパから「いつもありがとう」といわれると、なんだか心がホッとしますよね。それと同じです。仕事で疲れていても、しっかりとママをサポートしようと頑張っているパパにも「ありがとう」を伝えてあげましょう。

一人時間を作る

子供ができるまでは当たり前のようにあった一人時間。子供ができるとそうはいきません。仕事も頑張って、慣れない育児や家事にも精いっぱい取り組んでくれている夫に、一人でホッとできる静かな時間を作ってあげてください。それだけで心身ともにリフレッシュさせてあげることができます。

【旦那に異変】夫が「産後うつ」に陥る原因と対処法

パタニティブルーも理解してあげよう!

女性の産後うつに関しては、非常に高い関心が集まり、ママをサポートする機関も増えています。ですが、これだけイクメンが増えているのに、パタニティブルーに関しては、まだまだそれほど知られていません。認知度も低く、理解してくれない方もいます。

女性と同じように出来なくても、男性は男性なりにパパとしての自覚をもち、育児に積極的に参加してくれています。あまりやることのない家事、未知の世界である育児、頑張りすぎると産後うつになるのもうなずけますよね。

まずは、これから出産を控えているプレママの方に、男性の産後を理解してあげていただきたいです。実際育児が始まると、パパの変化を見逃してしまいがちです。産後うつはママだけでなくパパにも起こり得るとだということを、忘れないでくださいね。